京都府京都市伏見区の城南宮(じょうなんぐう)で2021年1月の正月シーズンに期間限定の御朱印をいただくことができます。

限定御朱印の種類やいただける期間、値段などを紹介。




京都市伏見区・城南宮の新年(2021年)の限定御朱印の種類

城南宮2021年1月【正月限定御朱印】
  • 種類:正五九参りの御朱印(2021年1月は「辛丑正月歳参り」で赤色のスタンプ)
  • 頒布期間:2021年1月1日~1月31日
  • 初穂料(値段):300円
  • 頒布形式:2021年1月1日~1月11日まで書置きのみ/1月12日~1月31日まで「書置き」か「御朱印帳に直書き」か選べる

城南宮では例年1月に【正五九参りの限定御朱印】を頒布しています。

城南宮の公式サイトに御朱印の画像があります。

2021年は、

  • 十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・・壬・癸)
  • 十二支(子・・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)

の組み合わせでは『辛丑』(かのとうし)です。

毎年1月に頒布している御朱印ですが2021年の十干十二支にちなんで『辛丑正月歳参り』と書かれたウシの赤いスタンプが押されています。

つまり、毎年全く同じものが頒布されているわけではないのです。

 

また、城南宮の【正五九参りの御朱印】は毎年1月だけでなく、5月と9月もいただけます。

しかしながら、

  • 2021年1月は『辛丑月歳参り』と書かれた赤色のウシのスタンプ
  • 2021年5月は『辛丑月歳参り』と書かれた銀色のウシのスタンプ
  • 2021年9月は『辛丑月歳参り』と書かれた金色のウシのスタンプ

というように押されるスタンプが異なります。

 

2021年1月の「辛丑正月歳参り」限定御朱印の頒布形式ですが、

  • 2021年1月1日~1月11日まで「書置き」のみ
  • 2021年1月12日~1月31日まで「書置き」「御朱印帳の帳面に直書き」から選べる

という違いがあります。

単純に正月三が日から成人の日までが、参拝者が多く、より混雑するため1月11日までは、時間がかかる御朱印の直書きをしないだけだと思われます。

この御朱印の初穂料(値段)は300円です。

城南宮の通常の御朱印も正月に書置きで頒布




城南宮【通常の御朱印】
  • 種類:「方除の大社 城南宮」「真幡寸神社」
  • 頒布期間:正月シーズンも通常通りいだたける
  • 初穂料(値段):各種類それぞれ300円
  • 頒布形式:書置きのみを頒布

城南宮の通常の御朱印(正月限定じゃない御朱印)は、正月シーズンでもいただくことができます。

城南宮の公式サイトで御朱印の画像が載っています。

城南宮では通常の御朱印として、

  1. 方除の大社 城南宮」の御朱印
  2. 真幡寸神社」の御朱印

の2種類があります。

真幡寸神社(まはたきじんじゃ)は、城南宮の境内社のひとつ。

どちらの通常の御朱印も、それぞれ書置きのみ300円でいただけます。

 

前述した【正月限定御朱印】も含めれば、2021年の正月シーズンの城南宮では3種類

  1. 辛丑正月歳参り」の1月限定御朱印
  2. 「方除の大社 城南宮」の通常御朱印
  3. 真幡寸神社」の通常御朱印

をいただけるということです。

 

城南宮は正月の初詣シーズンに交通規制をする期間があります。

最新情報は城南宮の公式サイトにてご確認ください。